てぃーだブログ › 世界に翼けうちな~んちゅ・宮内一郎のブログ › 自立と進路の講演・うるま市石川中学

2014年03月10日

自立と進路の講演・うるま市石川中学

4日、うるま市石川中学の一年生を対象に「自立と進路」についての講演をしてきました。

三年生は受験が一週間後、二年生も時間がとれないということで

一年生とその父兄も参加のもと、一時間の講演でした

けっこう学校はこなさなくてはいけないカリキュラムにぎゅうぎゅうで

こういう時間はなかなかつくれないのだということでした

また三年生が今頃この話を聴いても、今頃遅い、、、

と、言えるかもしれません

いつものように五原則と五禁則にはじまり

自立ということから、

一人暮らしをするといくらかかるか

進学は、どの道に進むのかいいか

五禁則のドラッグの恐ろしさを

子供たちにしっかり教えて欲しい、という

先生のご希望もあり

プロジェクターに実際のドラッグ中毒患者を

リアルに見せたりして

現実の恐ろしさを伝えてきました

実際、沖縄に薬物依存症のリハビリテーション施設

ダルクというところがあり

施設長の森さんがいろいろなところで

さらに詳しく啓蒙活動をしていますので

ご興味のあるかた、は直接沖縄ダルクに御連絡を、、

今回の講演会で一番良かったことは

父兄も同席したということで

「親子で同じテーマを聴く」という

ことが、とても効果的であったと思います

同じ話を親子で聴くということは

親も子もそれぞれ違う感じ方が

あると思います

それについて、「私はこう思う、僕はこう思う」

などお互いに感想を述べて

そうしながら、少しずつ歩み寄るという形ができあがっていきます

父兄も十数名と参加は少なかったのですが

ラジオを聴いて、とか

以前〇〇学校で講演を聴いたことがあって、、

など、情報を聞きつけて来てくださった父兄も

いらっしゃいました

今回は石川中学の〇〇先生の

熱い思いでの実現でした

講演料もあまり捻出できないというなか

先生かたからカンパを集めて頂き

「少しですが」と、用意されてくれました

ありがとうございます。

石川中学のような、田舎に存在する学校などは

過去にも先生や地域のPTAの熱いオファーを頂くことが

多いです

田舎ならではのデメリットをどう解決していったらいいのか

みなさんとても真剣に考えておられ

そういう意味では都会のかたよりも

意識は高いと思います

ラジオは都会でも田舎でも同じ時間に放送されるので

その点いいですね

あるリスナーの方から

やまとで活躍するウチナーんちゅをカンブリア宮殿という

番組で観て、それを

まさに私が普段いっているうちなーんちゅだ、と

とても感動されてメッセージをくれた方がいました、

ぜひ私もYoutubeの動画で観て

リスナーのみんなに改めてお話したいと思います








Posted by 宮内 一郎 at 14:52│Comments(1)
この記事へのコメント
 お久しぶりです(^O^) 石川中学校に息子を通わせているのに、講演に参加できず 本当に残念でした
 
 宮内さんのブログも今日(3/26)に拝見しました
 
 講演料金も先生からのカンパだったのですね、さらに現実的でまた有り難く感じました。

 長男は4月から3年生 受験生になります。
余りにもサーサーしている2年生・・
 落ち着いて勉強させてほしいなーというのが本音です。それが当たり前になり「またか?」
  と変な空気が漂っています
 宮内さんの講演で何か!変えあってくれればと考えています。
 先生達もイッパイイッパイです。父兄も見守るにも限界があって、なんでこんな風になったのだろう?

 またブログに遊びに来ますね
  

 
Posted by くぶらんちゅー at 2014年03月26日 08:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。