2011年12月04日
郵送は、はこぶーんがお得
今回、千葉でライブをしたのですが
その際、どうしても自分の機材を使いたくて
送料がかかりますけど
全て沖縄から千葉に送ることにしました
インターネットで
はこぶーん
というサイトを検索してください
実際に運んでいるのは
ヤマト便で
取引業者が伊藤忠です
直接ヤマト便に頼むより
お安いです
16桁の番号をインターネットで取得して
ファミリーマートの機械で
伝票をもらい後は貼り付けるだけ
とても簡単です
沖縄にいると
送料がいろいろと気がかりですが
このはこぶーんのシステムを知ってからは、躊躇せずにこのシステムを利用しています
ウチナーのみなさんも
是非、利用してみるといいですよ
その際、どうしても自分の機材を使いたくて
送料がかかりますけど
全て沖縄から千葉に送ることにしました
インターネットで
はこぶーん
というサイトを検索してください
実際に運んでいるのは
ヤマト便で
取引業者が伊藤忠です
直接ヤマト便に頼むより
お安いです
16桁の番号をインターネットで取得して
ファミリーマートの機械で
伝票をもらい後は貼り付けるだけ
とても簡単です
沖縄にいると
送料がいろいろと気がかりですが
このはこぶーんのシステムを知ってからは、躊躇せずにこのシステムを利用しています
ウチナーのみなさんも
是非、利用してみるといいですよ
Posted by 宮内 一郎 at
23:20
│Comments(0)
2011年11月25日
我が家はおこたが禁止なんです
なんだか、沖縄も寒くなりましたね~
皆さんは「おこた」(こたつのこと)を使いますか

実は我が家では、「おこた」禁止なんですよ
それは、私が嫌いなんですね
あたたかいけど、なんだかあの布団を敷きっぱなしのような、感覚が嫌なんですね
あと、あればごろごろしたくなって、姿勢も悪くなるし嫌なんです
みなさん、姿勢は気をつけていますか?
私は、よく「姿勢がいいですね」と、言われます
意識しているんですよ
それと、素敵に見えるからですお化粧したり、髪をお手入れしたりするのと同じ感覚です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
話は戻って、奥さんは寒がりなのに、ちょっとかわいそうですから
今年は、娘の部屋に置くこと限定で、「おこた」を買っても良いことになりました
結婚して15年初めてのことだと、奥さんはとても喜んでいます
「おこたが家にあるのは嫌ですけど」
ウィルコムモーニングセミナー
を収録するスタジオはエアコンが効いていて
とても寒いんです
あそこなら、「おこた」があってもいいんだが、、、と思ってマス
皆さんは「おこた」(こたつのこと)を使いますか

実は我が家では、「おこた」禁止なんですよ
それは、私が嫌いなんですね
あたたかいけど、なんだかあの布団を敷きっぱなしのような、感覚が嫌なんですね
あと、あればごろごろしたくなって、姿勢も悪くなるし嫌なんです
みなさん、姿勢は気をつけていますか?
私は、よく「姿勢がいいですね」と、言われます
意識しているんですよ
それと、素敵に見えるからですお化粧したり、髪をお手入れしたりするのと同じ感覚です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
話は戻って、奥さんは寒がりなのに、ちょっとかわいそうですから
今年は、娘の部屋に置くこと限定で、「おこた」を買っても良いことになりました
結婚して15年初めてのことだと、奥さんはとても喜んでいます
「おこたが家にあるのは嫌ですけど」
ウィルコムモーニングセミナー

とても寒いんです
あそこなら、「おこた」があってもいいんだが、、、と思ってマス
Posted by 宮内 一郎 at
22:47
│Comments(0)
2011年11月20日
本土と沖縄:ゴルフ場編
昨日は奥さんと、友人2人と沖縄カントリーでプレイしました
やっと、快適なプレイが出来るほど、沖縄も随分と過ごしやすくなりました
娘も、ファー付きの服を着て、冬を先取りしています
そういえば沖縄の若者の冬のファッションはおもしろいですね
沖縄は冬と言えども、日中は日差しが強くて汗ばむくらいですが
その、ギラギラお日様のもと、とてもマフラーやファーの帽子などいらない天候にも関わらず
雪国もどきのファッションに身を包む若者をちらほら見かけます
冬に憧れているように見えます
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、ゴルフ場での話に戻りますが
プレイ中に、やや見通しの悪いホールにさしかかり、前の組がホールアウトしたと思って
3人が打ち込んだ後、まだ前にいたことに気づきました
「え~!!しまった!!」と、思って
次のホールで追いついて、謝ると
誰も怒りをあらわにすることなく、許してくれました
本土でしたらまず、あり得ない一幕です
そうですね~、普通なら「あぶないだろ!」と怒鳴られ
るところです
あとで、一緒にまわったウチナーンチュの友人達に聞くと
「そうだね、別に怒らないね」と、あっさり
は~、なんて、心が広いんだと、驚きました
そして、プレー後の食事中、はじのグループが大盛り上がりで
笑い声やら歓声で楽しそうに盛り上がっていました
でも、誰も気にとめることなく、自分たちのテーブルごとに楽しんでいる様子
これも不思議でしたね、まず普通のゴルフ場ではありません
名門クラブならなおさらです
「お客様、少々お声のトーンをさげていただけませんか」と、注意をうけるでしょう
そういえば少し前に、ナハテラスで食事中に、私たちのテーブル席が盛り上がって大きな声で食事をしていたら
ホテルのサービスが、「他のテーブル席のお客様から、もう少し声を小さくと、、」と、言われました。
お会計の時に、今日の顧客状況を聞くと
本土から来たグループの会合のメンバーで占められているとのことでした
その瞬間、「やっぱり」と、思いましたね。
そうなんです、本土では楽しいときも
いつも周りに配慮しなくてはならないところなのです
その配慮の度合いが、不自然なくらい配慮しなくてはならないところがあります
その点、沖縄は自分らしさが自由に表現できる最高の場所です
ウチナーンチュはそういう良さを、生まれたときから当たり前だから
「そうなの?」と、だれも気がつきません
ホントに恵まれたところに皆さんはいるんですよ!
やっと、快適なプレイが出来るほど、沖縄も随分と過ごしやすくなりました
娘も、ファー付きの服を着て、冬を先取りしています
そういえば沖縄の若者の冬のファッションはおもしろいですね
沖縄は冬と言えども、日中は日差しが強くて汗ばむくらいですが
その、ギラギラお日様のもと、とてもマフラーやファーの帽子などいらない天候にも関わらず
雪国もどきのファッションに身を包む若者をちらほら見かけます
冬に憧れているように見えます
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
さて、ゴルフ場での話に戻りますが
プレイ中に、やや見通しの悪いホールにさしかかり、前の組がホールアウトしたと思って
3人が打ち込んだ後、まだ前にいたことに気づきました
「え~!!しまった!!」と、思って
次のホールで追いついて、謝ると
誰も怒りをあらわにすることなく、許してくれました
本土でしたらまず、あり得ない一幕です
そうですね~、普通なら「あぶないだろ!」と怒鳴られ
るところです
あとで、一緒にまわったウチナーンチュの友人達に聞くと
「そうだね、別に怒らないね」と、あっさり
は~、なんて、心が広いんだと、驚きました
そして、プレー後の食事中、はじのグループが大盛り上がりで
笑い声やら歓声で楽しそうに盛り上がっていました
でも、誰も気にとめることなく、自分たちのテーブルごとに楽しんでいる様子
これも不思議でしたね、まず普通のゴルフ場ではありません
名門クラブならなおさらです
「お客様、少々お声のトーンをさげていただけませんか」と、注意をうけるでしょう
そういえば少し前に、ナハテラスで食事中に、私たちのテーブル席が盛り上がって大きな声で食事をしていたら
ホテルのサービスが、「他のテーブル席のお客様から、もう少し声を小さくと、、」と、言われました。
お会計の時に、今日の顧客状況を聞くと
本土から来たグループの会合のメンバーで占められているとのことでした
その瞬間、「やっぱり」と、思いましたね。
そうなんです、本土では楽しいときも
いつも周りに配慮しなくてはならないところなのです
その配慮の度合いが、不自然なくらい配慮しなくてはならないところがあります
その点、沖縄は自分らしさが自由に表現できる最高の場所です
ウチナーンチュはそういう良さを、生まれたときから当たり前だから
「そうなの?」と、だれも気がつきません
ホントに恵まれたところに皆さんはいるんですよ!
Posted by 宮内 一郎 at
22:00
│Comments(0)
2011年11月18日
中間子データー分析経過
以前こんなブログを書きました
http://ichiroushiki3d.ti-da.net/preview.php読まれた方もいますね
あれからウチナーンチュの兄弟順位データーをとり続けて
3ヶ月になりますが、確かに圧倒的に他の兄弟順位に比べて中間子が多いですね
そして、前回のブログに加え、沖縄に限らずこの中間子さんの特徴があることにおいてとても顕著です
それは、都合が悪い事をうやむやにしてしまいがちな点かな?
断り切れずに、いろんな約束をしてしまい不実行になってしまいがち?
ごめんなさいね、マイナスばかりで
ただし、いつも言いますけど、その人の親の刷り込み(育て方)次第で違い、
全ての人がそうではないということですからご注意を!
あくまでも傾向ですから。
育ってきた環境でそういう特徴というか習性がでてしまうんですね
どうしても、沖縄が中間子が多いことと、歴史的な背景もあるのでしょう
だからよ!ウチナンチューは、はっきりと断らない
反面、文句を言わない点は平和的沖縄の源ですよね!
中間子がターゲットになってしまいましたが、コレを踏まえた相互理解の元で
交流していくことも、スムーズでストレスのない人間関係のコツです。
島ナイチャー(移住者)の皆さん、自己主張は良いことです。
でも上から目線でなく優しい主張が出来ると、もっとウチナンチューと
いい関係になれると思うよ
交差点で右折にもたつく車にクラクションは鳴らさないでね!
店員やスタッフや運転手さんに上から目線なとげとげしい言い方も気をつけたいですね?
僕は子育ての理想に2人兄弟を提唱していますので
兄弟は多い方がいいという考えは、農耕民族の特徴の一つで
子供を家仕事の従事者としてとらえていたんだよね
今のように人間が長寿でないことも「生めや増やせや」の政策等の歴史的背景かも。
実際両親2人で、3~4,5人の子供達に平等にきめ細かに子育てをしていくことは
非常に難しい事です。子供は、ほっといても育つという、子供に対して無関心な発想は、
今の過保護・過干渉に比べれば、忍耐力が身についた非常に良い点でもありますが
その弊害は、中間子の人間不信に現れています
ご自分が中間子のばあい、悲観することなく
中間子の長所、
長所:茶目っ気がある、臨機応変、単独でもくもくと努力ができる、周囲とのバランスへの配慮がある
最大限に活かすことをおすすめします
http://ichiroushiki3d.ti-da.net/preview.php読まれた方もいますね
あれからウチナーンチュの兄弟順位データーをとり続けて
3ヶ月になりますが、確かに圧倒的に他の兄弟順位に比べて中間子が多いですね
そして、前回のブログに加え、沖縄に限らずこの中間子さんの特徴があることにおいてとても顕著です
それは、都合が悪い事をうやむやにしてしまいがちな点かな?
断り切れずに、いろんな約束をしてしまい不実行になってしまいがち?
ごめんなさいね、マイナスばかりで
ただし、いつも言いますけど、その人の親の刷り込み(育て方)次第で違い、
全ての人がそうではないということですからご注意を!
あくまでも傾向ですから。
育ってきた環境でそういう特徴というか習性がでてしまうんですね
どうしても、沖縄が中間子が多いことと、歴史的な背景もあるのでしょう
だからよ!ウチナンチューは、はっきりと断らない
反面、文句を言わない点は平和的沖縄の源ですよね!
中間子がターゲットになってしまいましたが、コレを踏まえた相互理解の元で
交流していくことも、スムーズでストレスのない人間関係のコツです。
島ナイチャー(移住者)の皆さん、自己主張は良いことです。
でも上から目線でなく優しい主張が出来ると、もっとウチナンチューと
いい関係になれると思うよ
交差点で右折にもたつく車にクラクションは鳴らさないでね!
店員やスタッフや運転手さんに上から目線なとげとげしい言い方も気をつけたいですね?
僕は子育ての理想に2人兄弟を提唱していますので
兄弟は多い方がいいという考えは、農耕民族の特徴の一つで
子供を家仕事の従事者としてとらえていたんだよね
今のように人間が長寿でないことも「生めや増やせや」の政策等の歴史的背景かも。
実際両親2人で、3~4,5人の子供達に平等にきめ細かに子育てをしていくことは
非常に難しい事です。子供は、ほっといても育つという、子供に対して無関心な発想は、
今の過保護・過干渉に比べれば、忍耐力が身についた非常に良い点でもありますが
その弊害は、中間子の人間不信に現れています
ご自分が中間子のばあい、悲観することなく
中間子の長所、
長所:茶目っ気がある、臨機応変、単独でもくもくと努力ができる、周囲とのバランスへの配慮がある
最大限に活かすことをおすすめします
Posted by 宮内 一郎 at
09:04
│Comments(0)
2011年11月17日
沖縄にも洪水被害?
沖縄は、震災の心配も例の腐葉土ぐらいなもので
電力の制限も無しと、生活の心配はほとんど感じませんでしたね
ところがです、今回のタイの洪水の被害が私のオフィスまで押し寄せてきました
MyOfficeはPC5台プリンターが4台フル稼働でいつも動いていてくれますが
通常の数倍、もしくは限界まで働きづめです
ですから、修理や買い換えは年間にしてとても多いのです
さあ、Canonのプリンターの調子がわるくて修理に出していたところ
なかなか修理完了の連絡がありません
もう1台も調子が悪いので修理に出すことになると
非常に不便なため念のために修理状況の確認電話をいれると
タイの洪水の影響で、いつ部品がくるかわからないとのこと
メーカーの対応がこうでしたが
なんと家電やさんは、代替品として旧型ですが
新品のプリンターを
貸してくれました
その素晴らしい顧客の保護力を持った家電量販店はベスト電器でした
私は企業セミナーで常に顧客の保護能力が、企業の永続性に精通していると
話しています。
全国各地でもフランチャイズ店の多いベスト電器は、ウチナンチュー気質の強い
誇り高い沖縄の優良企業としてこれからも君臨するに違いないと痛感しましたよ。
電力の制限も無しと、生活の心配はほとんど感じませんでしたね
ところがです、今回のタイの洪水の被害が私のオフィスまで押し寄せてきました
MyOfficeはPC5台プリンターが4台フル稼働でいつも動いていてくれますが
通常の数倍、もしくは限界まで働きづめです

ですから、修理や買い換えは年間にしてとても多いのです
さあ、Canonのプリンターの調子がわるくて修理に出していたところ
なかなか修理完了の連絡がありません
もう1台も調子が悪いので修理に出すことになると
非常に不便なため念のために修理状況の確認電話をいれると
タイの洪水の影響で、いつ部品がくるかわからないとのこと
メーカーの対応がこうでしたが
なんと家電やさんは、代替品として旧型ですが

貸してくれました
その素晴らしい顧客の保護力を持った家電量販店はベスト電器でした
私は企業セミナーで常に顧客の保護能力が、企業の永続性に精通していると
話しています。
全国各地でもフランチャイズ店の多いベスト電器は、ウチナンチュー気質の強い
誇り高い沖縄の優良企業としてこれからも君臨するに違いないと痛感しましたよ。
Posted by 宮内 一郎 at
22:00
│Comments(0)
2011年11月12日
紅葉してるよ
毎月、本土へは行くのですが
久しぶりに紅葉した景色もよかったです

沖縄にいると、あまり季節感をかんじることがありません
スーツも、夏物ばかり買っていて、このたび本土に行くので
久しぶりに冬物を買いました
さて、
別ブログhttp://ameblo.jp/morningzemi/でも書いたのですが
今回の講演でも、大事なデータをわすれて(いたと思い込んで)
使わないでなんとかやりきりました
終わってみたら、実は持ってきていたのですけど。。。
いつも、ホントに忘れていることばかりで
その時は実際困るのですが
毎回、即座にアレンジしてやりこなしています
このときは、プロゴルファーのことについても話すつもりでいましたが
イチロウ式3Dがメインとなりました
初めは、笑いも少なくて心配でしたが
終わってみたら主催者もとっても喜んでくれて
「兄弟順位別に席替えしたのはよかったです」と、
とっさのアレンジが功を奏しました
次回の講演ではどんなハプニングが起こるのでしょうかね
久しぶりに紅葉した景色もよかったです

沖縄にいると、あまり季節感をかんじることがありません
スーツも、夏物ばかり買っていて、このたび本土に行くので
久しぶりに冬物を買いました
さて、
別ブログhttp://ameblo.jp/morningzemi/でも書いたのですが
今回の講演でも、大事なデータをわすれて(いたと思い込んで)
使わないでなんとかやりきりました
終わってみたら、実は持ってきていたのですけど。。。
いつも、ホントに忘れていることばかりで
その時は実際困るのですが
毎回、即座にアレンジしてやりこなしています
このときは、プロゴルファーのことについても話すつもりでいましたが
イチロウ式3Dがメインとなりました
初めは、笑いも少なくて心配でしたが
終わってみたら主催者もとっても喜んでくれて
「兄弟順位別に席替えしたのはよかったです」と、
とっさのアレンジが功を奏しました
次回の講演ではどんなハプニングが起こるのでしょうかね

Posted by 宮内 一郎 at
22:11
│Comments(0)
2011年11月09日
辞めないでよかった~
5月からお世話になっている英会話のジム先生です

東京にいるときは、両隣が外国人で、ある意味インターナショナルでした(中国と中東系、上の階が欧米系)。
家の周りは、少し歩くと、各国の大使館も多くて、いろんな外国人が歩いていました
ところが千葉に引っ越したら、周りにほとんど外国人がいませんでした
そして、沖縄に来たらそこら中アメリカ人で、必要に迫られています(楽しんでます)
嘉手納の米軍保養のゴルフ場にいくと、アメリカ人が沢山います
練習場でも、おもしろいアメリカ人と知り合いました
さて、ジム先生とのレッスンのやり方は60分のフリートーク
テキストも使わず、雑談形式です
「どんなやり方でもいいよ」
という、自由なレッスンが気に入って続けています
英語は習う物ではなく自分で学ぶ物といわれますが
20代のころ、急速に英語力がアップしたのは
確か、両脇に辞書を抱えて外国旅行をしていたときでした
今は、全くルーズなやり方ですが
奥さんに引っ張られて、続けています

東京にいるときは、両隣が外国人で、ある意味インターナショナルでした(中国と中東系、上の階が欧米系)。
家の周りは、少し歩くと、各国の大使館も多くて、いろんな外国人が歩いていました
ところが千葉に引っ越したら、周りにほとんど外国人がいませんでした
そして、沖縄に来たらそこら中アメリカ人で、必要に迫られています(楽しんでます)
嘉手納の米軍保養のゴルフ場にいくと、アメリカ人が沢山います
練習場でも、おもしろいアメリカ人と知り合いました
さて、ジム先生とのレッスンのやり方は60分のフリートーク
テキストも使わず、雑談形式です
「どんなやり方でもいいよ」
という、自由なレッスンが気に入って続けています
英語は習う物ではなく自分で学ぶ物といわれますが
20代のころ、急速に英語力がアップしたのは
確か、両脇に辞書を抱えて外国旅行をしていたときでした
今は、全くルーズなやり方ですが
奥さんに引っ張られて、続けています
Posted by 宮内 一郎 at
07:56
│Comments(0)
2011年11月06日
留学生受け入れ
フェイスブックでも投稿しました
ベトナム留学生の受け入れが無事終了

ラジオでもお話ししようと思いますが
是非、お子さんのために受け入れをして欲しいと思います
我が家では、10年以上前から毎年、世界各国から学生がやってきます

まったく、豪華なものを提供する必要はなく
日本の家庭の中を見せてあげることが一番のおもてなしです
我が家は、狭くて留学生もトイレやシャワーも不自由を感じることでしょうが
お互い様に、譲り合って楽しく過ごしました
我が家がホストファミリーをしていて一番よかったことは
子供達も私たちも
外国人に対して偏見や違和感がまったくないことです
言葉は相変わらず、進歩していませんが
日本人以外の、人間交流の経験が出来ることはとても素晴らしい機会です
ベトナム留学生の受け入れが無事終了

ラジオでもお話ししようと思いますが
是非、お子さんのために受け入れをして欲しいと思います
我が家では、10年以上前から毎年、世界各国から学生がやってきます

まったく、豪華なものを提供する必要はなく
日本の家庭の中を見せてあげることが一番のおもてなしです
我が家は、狭くて留学生もトイレやシャワーも不自由を感じることでしょうが
お互い様に、譲り合って楽しく過ごしました
我が家がホストファミリーをしていて一番よかったことは
子供達も私たちも
外国人に対して偏見や違和感がまったくないことです
言葉は相変わらず、進歩していませんが
日本人以外の、人間交流の経験が出来ることはとても素晴らしい機会です
Posted by 宮内 一郎 at
21:01
│Comments(0)
2011年11月03日
ジッポを手に入れるまで
我が家の子供達の小遣い
長女:800円
長男:500円
当然足りない
特に長女は、
ウイルコムを使っているが
時には、サイトを見たりするので
月平均4~5000円の料金が掛かる
奥さんは、平均1000円前半代
誰とでも定額なら月500回まで980円だから
それさえ守れば安くすむのに、使う
そしてその料金は、もちろん自腹さて、どうやって支払うか
それは、家庭内アルバイトと
報奨金です
家庭内アルバイトは
車の洗車や、庭の草取り
長女は時給500円だから、まじめに頑張れば、かなりの収入となる
でも、部活や塾やらでその時間もないので
次なる手立ては報奨金
毎月ある定期テストの席次や
たまにある英検合格などで
祖父母におねだりしている
ラジオでも話している通り
日頃の、部活帰りのおやつ代も
120円しか渡していないので
ポイントをためて、時々大口のおやつを買ったりと
アイデアをひねっています
長男は、時給が200円なので
なかなか大きな物は買えない
その代わりお年玉をプールしているので
500円のお小遣いプラス
毎月500円をプール金から下ろして使っています
その長男が最近欲しい物
それがジッポというライター
あの、カチャという音
作りが気に入っているらしい
今日は、せっかく洗車プラスワックスがけで400円のアルバイトをしたのに
400円分カードゲームに使ってしまい
300円で売っていた中古のジッポを買い損ねました
本人は何度も後悔の雄叫びを上げて
悔しがっていました
ガンバライド(カードゲーム)かジッポが
次のアルバイト代は何に消えるのかな
長女:800円
長男:500円
当然足りない

特に長女は、

時には、サイトを見たりするので
月平均4~5000円の料金が掛かる
奥さんは、平均1000円前半代
誰とでも定額なら月500回まで980円だから
それさえ守れば安くすむのに、使う
そしてその料金は、もちろん自腹さて、どうやって支払うか
それは、家庭内アルバイトと
報奨金です
家庭内アルバイトは
車の洗車や、庭の草取り
長女は時給500円だから、まじめに頑張れば、かなりの収入となる
でも、部活や塾やらでその時間もないので
次なる手立ては報奨金
毎月ある定期テストの席次や
たまにある英検合格などで
祖父母におねだりしている
ラジオでも話している通り
日頃の、部活帰りのおやつ代も
120円しか渡していないので
ポイントをためて、時々大口のおやつを買ったりと
アイデアをひねっています
長男は、時給が200円なので
なかなか大きな物は買えない
その代わりお年玉をプールしているので
500円のお小遣いプラス
毎月500円をプール金から下ろして使っています
その長男が最近欲しい物
それがジッポというライター
あの、カチャという音
作りが気に入っているらしい
今日は、せっかく洗車プラスワックスがけで400円のアルバイトをしたのに
400円分カードゲームに使ってしまい
300円で売っていた中古のジッポを買い損ねました
本人は何度も後悔の雄叫びを上げて
悔しがっていました
ガンバライド(カードゲーム)かジッポが
次のアルバイト代は何に消えるのかな
Posted by 宮内 一郎 at
21:42
│Comments(0)
2011年11月01日
ためして3Dクリックアンサー
皆さん、僕がとても大事にしている3D分析の
セルフチェック表が出来ましたよ
http://www.ark3d.co.jp/answer/
ホームページもリニューアル!
前のホームページもとっても気に入っていたんだけど
仕掛けも入れたりして、よりグレードアップしましたよ
相性のパーセンテージに関しては、300%が最高なんですが
たとえ300%が出たとしても安心してはいけないし、
低くても落胆することなく、配慮して関わればトラブルや失敗も起こらないようにできますよ
まずは遊び感覚で、ホムペにお越し下さいませ!!
セルフチェック表が出来ましたよ

ホームページもリニューアル!
前のホームページもとっても気に入っていたんだけど
仕掛けも入れたりして、よりグレードアップしましたよ
相性のパーセンテージに関しては、300%が最高なんですが
たとえ300%が出たとしても安心してはいけないし、
低くても落胆することなく、配慮して関わればトラブルや失敗も起こらないようにできますよ
まずは遊び感覚で、ホムペにお越し下さいませ!!
Posted by 宮内 一郎 at
21:55
│Comments(0)
2011年10月30日
ハロウィンより楽しいこと
基地のハロウィーンに行って参りました
我が家からも近い、Camp Foster のハロウィンでした
ウワサによると
昨年より、キャンディをくれる車がいなくて
大きなバッグをもって行った子供達には、拍子抜けでした
それでも、手作りのケーキやクッキーを販売しているテントに行き
お気に入りのブラウニーを手に入れると
大満足でした
大勢の人々がごった返している中
ベースで販売されている雑誌の記者女性に
家族で取材されて、今度載る事になりました

あまりに、リアルなコスチュームがうけたのか
一般の人たちからも、「写真良いですか!?」と
いわれるほど、しまいには
道行く幼児も泣き出すほどの大受けでした

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰宅してからも
疲れ知らずの子供達は
庭で、たき火をしたいと言いだし
さんざん燃やして顔中すすだらけになるまで
楽しんでいましたよ

沖縄も中部あたりは
私たちが以前住んでいた
関東の田舎に比べるとずっと都会化していますから
息子にとっては
しばらくぶりの自然体験に
ハロウィンよりも、楽しげでした
大人が喜ぶだろうと連れて行ったフェスティバルよりも
自ら思いついた遊びのおもしろさには勝てませんでした
たき火も危なくてやらせたくない親御さんがほとんどでしょうが
薪も自分たちでのこぎりで切り出し
点火から全てやらせることも
遊びを通して創造力をフル活動させるほんとうにいい遊びです
ただし、常に目配りして、やけどや延焼のないように見守らなくてはいけません
もちろん、いつも言っていますように、後片付けも自らさせましょうね
まだまだ、蒸し暑い沖縄では
11月を迎えようと言うのに
たき火はまだ早い時期のようでした
我が家からも近い、Camp Foster のハロウィンでした
ウワサによると
昨年より、キャンディをくれる車がいなくて
大きなバッグをもって行った子供達には、拍子抜けでした
それでも、手作りのケーキやクッキーを販売しているテントに行き
お気に入りのブラウニーを手に入れると
大満足でした
大勢の人々がごった返している中
ベースで販売されている雑誌の記者女性に
家族で取材されて、今度載る事になりました
あまりに、リアルなコスチュームがうけたのか
一般の人たちからも、「写真良いですか!?」と
いわれるほど、しまいには
道行く幼児も泣き出すほどの大受けでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
帰宅してからも
疲れ知らずの子供達は
庭で、たき火をしたいと言いだし
さんざん燃やして顔中すすだらけになるまで
楽しんでいましたよ
沖縄も中部あたりは
私たちが以前住んでいた
関東の田舎に比べるとずっと都会化していますから
息子にとっては
しばらくぶりの自然体験に
ハロウィンよりも、楽しげでした
大人が喜ぶだろうと連れて行ったフェスティバルよりも
自ら思いついた遊びのおもしろさには勝てませんでした
たき火も危なくてやらせたくない親御さんがほとんどでしょうが
薪も自分たちでのこぎりで切り出し
点火から全てやらせることも
遊びを通して創造力をフル活動させるほんとうにいい遊びです
ただし、常に目配りして、やけどや延焼のないように見守らなくてはいけません
もちろん、いつも言っていますように、後片付けも自らさせましょうね
まだまだ、蒸し暑い沖縄では
11月を迎えようと言うのに
たき火はまだ早い時期のようでした
Posted by 宮内 一郎 at
10:23
│Comments(0)
2011年10月25日
国際交流の出来る街
普天間基地へ行きました
私の家から直線距離ですぐなのに、ぐるっとまわり
厳しいゲートのチェックを受けていざ、
アメリカへ
広くて
見渡すと、地平線が見えるほどの滑走路でした

滑走路のことをランウェイっていうんだそうです
ヘリコプターに乗せてもらったり(もちろん停車中ですよ)
触らせてもらったり
童心にかえったようでした

オフィスの中も
日本のように堅苦しい雰囲気はなく
オリジナルのマークや
オブジェの飾りがところどころにあって
とても、軍用機が置いてある基地のような
ものものしさもなく
むしろ
だだっ広くて
この広さがあれば、58号線や330の交通渋滞も
少しは緩和されるだろうなと、感じました
県内の新聞では
基地問題が取り上げられない日が無いくらいだけど
こうしてアメリカ文化に触れることができるチャンスや
機会や場所が沖縄にはたくさんあるから
興味のある人はどんどん出掛けるといいよね
英語が企業の役員会議の場だけでなくて
一般社員の間でも当然必要とされる時も来るであろうから
われわれの意識も行動とともに
変えていかないと
いつまで経っても英語が話せないまま
取り残されちゃうと思うとモチベーションが上がります。
私はいま、日本が話せないアメリカ人に奥さんと二人で英会話を習ってるんだけど
本土にいるときより、外国人としゃべる機会も多く
必要に迫られてるので
週1の1時間は、真剣に取り組んでいますよ
そのレッスンもオーダーしたんですけど
全くテキスト無しで、毎回思い思いの話題で話すだけなんです。
あまりボキャブラリーは覚えませんが、
話す事そのものに慣れることや
ヒアリング慣れには最適です。
そして何より自分の興味のあることや必要に応じた会話だから良いのです。
後はNHKのEテレなどで補修自習しています
さあ、1年後はどうなっているでしょうかね~
私の家から直線距離ですぐなのに、ぐるっとまわり
厳しいゲートのチェックを受けていざ、
アメリカへ
広くて
見渡すと、地平線が見えるほどの滑走路でした

滑走路のことをランウェイっていうんだそうです
ヘリコプターに乗せてもらったり(もちろん停車中ですよ)
触らせてもらったり
童心にかえったようでした

オフィスの中も
日本のように堅苦しい雰囲気はなく
オリジナルのマークや
オブジェの飾りがところどころにあって
とても、軍用機が置いてある基地のような
ものものしさもなく
むしろ
だだっ広くて
この広さがあれば、58号線や330の交通渋滞も
少しは緩和されるだろうなと、感じました
県内の新聞では
基地問題が取り上げられない日が無いくらいだけど
こうしてアメリカ文化に触れることができるチャンスや
機会や場所が沖縄にはたくさんあるから
興味のある人はどんどん出掛けるといいよね
英語が企業の役員会議の場だけでなくて
一般社員の間でも当然必要とされる時も来るであろうから
われわれの意識も行動とともに
変えていかないと
いつまで経っても英語が話せないまま
取り残されちゃうと思うとモチベーションが上がります。
私はいま、日本が話せないアメリカ人に奥さんと二人で英会話を習ってるんだけど
本土にいるときより、外国人としゃべる機会も多く
必要に迫られてるので
週1の1時間は、真剣に取り組んでいますよ
そのレッスンもオーダーしたんですけど
全くテキスト無しで、毎回思い思いの話題で話すだけなんです。
あまりボキャブラリーは覚えませんが、
話す事そのものに慣れることや
ヒアリング慣れには最適です。
そして何より自分の興味のあることや必要に応じた会話だから良いのです。
後はNHKのEテレなどで補修自習しています
さあ、1年後はどうなっているでしょうかね~
Posted by 宮内 一郎 at
14:42
│Comments(0)
2011年10月23日
これが沖縄横型社会
いつもよく行くゴルフ練習場
宜野湾ゴルフレンジでの出来事です
この前、
沖縄モーニングセミナーのポスターを貼ってもらおうと
持っていった数日後、
いつもいる受付のHちゃんが
「うちの社員さんが、いつも通勤の時に聞いているって!
その人に、うちのメンバーさんだよと、いったら驚いてた~」
宮内「うれしいな~、今日いらしたらご挨拶しますね」
そんな時、練習していた矢先に
その社員さんらしき人が見えて
名刺を頂きました
すると、社員さんではなく経営者の森田さんでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まさに、沖縄の横型社会を見せられました
本土でしたら「うちの社長が」という話になるのに
Hちゃんにとっては、同僚気分なんだね
さすが沖縄だな~と思わず奥さんと爆笑しました
欧米人も、ボスに向かってペコペコすることなく
ほぼ対等の態度をするでしょ
それと、同じですね
これじゃ、本土の縦型システム導入は難しいいのも納得できました
本土にから出向・出張・起業に来る人たちは
まず、この雰囲気になれないとね
逆にうちな~んちゅの人に言いたいんだけど
本土の人たちは
客意識が強いから
細かいお客さんや、横柄な人もいるけど
その点は、許してね
宜野湾ゴルフレンジでの出来事です
この前、

持っていった数日後、
いつもいる受付のHちゃんが
「うちの社員さんが、いつも通勤の時に聞いているって!
その人に、うちのメンバーさんだよと、いったら驚いてた~」
宮内「うれしいな~、今日いらしたらご挨拶しますね」
そんな時、練習していた矢先に
その社員さんらしき人が見えて
名刺を頂きました
すると、社員さんではなく経営者の森田さんでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
まさに、沖縄の横型社会を見せられました
本土でしたら「うちの社長が」という話になるのに
Hちゃんにとっては、同僚気分なんだね
さすが沖縄だな~と思わず奥さんと爆笑しました
欧米人も、ボスに向かってペコペコすることなく
ほぼ対等の態度をするでしょ
それと、同じですね
これじゃ、本土の縦型システム導入は難しいいのも納得できました
本土にから出向・出張・起業に来る人たちは
まず、この雰囲気になれないとね
逆にうちな~んちゅの人に言いたいんだけど
本土の人たちは
客意識が強いから
細かいお客さんや、横柄な人もいるけど
その点は、許してね
Posted by 宮内 一郎 at
16:18
│Comments(0)
2011年10月21日
沖縄の商売は本土と違う
来沖して4年目を迎えようとしています
それなのに、日々うちな~んちゅの行動には驚くことがあります
それがいいとか悪いとかではありません、全く本土とは異なるということです
今日、あるリフォーム業者に☎しました
「いつ来てもらえますか?
」の問いかけに、
「いつ~?ど~しよ~ね、明日にする?」と、のんびり。
また、ある他の業者には
Faxを送信するように頼まれましたが、その書類が
見当たらなかったので、ずいぶん遅れて送信しましたが
その間、全く催促の☎がありません
つまり、タイムラグが常に発生しています
のんびりというか
遅いというか
忘れているのか
やる気がないのか
いろいろ詮索しますが
どれでもないのですね
「気にしてない」という言葉がピッタリではないでしょうか
ただ、すべての人がそうではありませんね
本土企業の社員は
実に明瞭に対応をしてくれるところもあります
でも、本土企業のヤマトンチューはそうなのですが
ウチナンーチューは ちょっと違います
企業の規模によっても違います
それは、同じ言葉使いなのにウチナーンチュの対応はやさしいさや、思いやりで溢れています。
ご想像通り、本土系大規模系になればなるほど
「ウチナーンチュのやさしい受け答え度」が反比例してくるのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん、高速の料金所でレシートをくれるとき
窓口の人は、両手を添え、優しい言葉で対応します
本土では、まず片手でしょうし、
温かみのある言葉は希少です。
この、習慣は教えたものではなく
自然とうちな~んちゅが醸し出すひとつの優しさではないでしょうか
全国ベースの本土企業が沖縄に進出して
マニュアル化した対応をせざるをえないウチナーンチュをみると
その良さが、全て削ぎ取られた
「ロボット社員が、いるいる」
非常に残念でなりません
また、どうして、このようなことになるのか
考えていたことは
ただ一つ、「ウチナーンチュの自己主張拒絶症候群」かな
大阪人は、あのイントネーションを変えることなく
全国展開の会社のマニュアルを取り入れています
つまり、自分らしさ、自己主張があるのです
ウチナーンチュが自己主張がしない理由のひとつに
過去の忌まわしいメンタリティーは否めないかもしれませんが、
人間、自分らしく表現できないことは
非常にストレスフルとなります
すると、楽しくない
やりたくない
行きたくない
辞めたい
と、なりがちです
でも、幼少期の子育てと同様
子供でも
大人でも
トレーニングによって変わることが出来ますから
大丈夫ですよ~
ウチナーンチュの優しい表現でしっかりと言いたいことを言う
のもいいのでは?
それなのに、日々うちな~んちゅの行動には驚くことがあります
それがいいとか悪いとかではありません、全く本土とは異なるということです
今日、あるリフォーム業者に☎しました
「いつ来てもらえますか?
」の問いかけに、
「いつ~?ど~しよ~ね、明日にする?」と、のんびり。
また、ある他の業者には
Faxを送信するように頼まれましたが、その書類が
見当たらなかったので、ずいぶん遅れて送信しましたが
その間、全く催促の☎がありません
つまり、タイムラグが常に発生しています
のんびりというか
遅いというか
忘れているのか
やる気がないのか
いろいろ詮索しますが
どれでもないのですね
「気にしてない」という言葉がピッタリではないでしょうか
ただ、すべての人がそうではありませんね
本土企業の社員は
実に明瞭に対応をしてくれるところもあります
でも、本土企業のヤマトンチューはそうなのですが
ウチナンーチューは ちょっと違います
企業の規模によっても違います
それは、同じ言葉使いなのにウチナーンチュの対応はやさしいさや、思いやりで溢れています。
ご想像通り、本土系大規模系になればなるほど
「ウチナーンチュのやさしい受け答え度」が反比例してくるのです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん、高速の料金所でレシートをくれるとき
窓口の人は、両手を添え、優しい言葉で対応します
本土では、まず片手でしょうし、
温かみのある言葉は希少です。
この、習慣は教えたものではなく
自然とうちな~んちゅが醸し出すひとつの優しさではないでしょうか
全国ベースの本土企業が沖縄に進出して
マニュアル化した対応をせざるをえないウチナーンチュをみると
その良さが、全て削ぎ取られた
「ロボット社員が、いるいる」
非常に残念でなりません
また、どうして、このようなことになるのか
考えていたことは
ただ一つ、「ウチナーンチュの自己主張拒絶症候群」かな
大阪人は、あのイントネーションを変えることなく
全国展開の会社のマニュアルを取り入れています
つまり、自分らしさ、自己主張があるのです
ウチナーンチュが自己主張がしない理由のひとつに
過去の忌まわしいメンタリティーは否めないかもしれませんが、
人間、自分らしく表現できないことは
非常にストレスフルとなります
すると、楽しくない
やりたくない
行きたくない
辞めたい
と、なりがちです
でも、幼少期の子育てと同様
子供でも
大人でも
トレーニングによって変わることが出来ますから
大丈夫ですよ~
ウチナーンチュの優しい表現でしっかりと言いたいことを言う
のもいいのでは?
Posted by 宮内 一郎 at
23:35
│Comments(0)
2011年10月19日
北部とは相性がいい
ご無沙汰してます
昨日は、本部へ行ってました
北部の方とは、なんだかとても相性がよくて
毎回、北部での講演は楽しいです
本部といえば、沖縄の最大の観光名所”美ら海水族館”が有名ですね
水族館では、全国でも人気ナンバーワンですよ
わたしも、家族と何度も行きました
瀬底島では、断崖絶壁のコース、「ザ・ビーチゴルフ」も良く行きました
居住となると、北部は空港も遠くて難しいですが
なんだか波長が合うんですね
宝くじが当たるという、有名な販売所もあるそうですよ(道の駅「許田」)
私は、博才に欠けるのと、
5禁則にふれるので(これは冗談ですが)
普段は、宝くじは買わないのですが
先日の世界ウチナンチュ大会では、奥さんが
くじ引きで、ステーキ肉を当てました
いけるかもしれませんね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
那覇などで講演すると
みなさん、意識も高くて
それも嬉しいのですが
僕の重要視している懇親会となると
沖縄に限らず
全国各地で出会った人たちの中でも
北部は、ほんとに楽しいです
懇親会などは、特に人間の本質が垣間見るれる貴重な時間です
「人の心」をこれからも分析していくためにも
いろんな人たちとの交流は実に
有意義なものです
昨夜は、朝4時まで懇親しました~
昨日は、本部へ行ってました
北部の方とは、なんだかとても相性がよくて
毎回、北部での講演は楽しいです
本部といえば、沖縄の最大の観光名所”美ら海水族館”が有名ですね
水族館では、全国でも人気ナンバーワンですよ
わたしも、家族と何度も行きました
瀬底島では、断崖絶壁のコース、「ザ・ビーチゴルフ」も良く行きました
居住となると、北部は空港も遠くて難しいですが
なんだか波長が合うんですね
宝くじが当たるという、有名な販売所もあるそうですよ(道の駅「許田」)
私は、博才に欠けるのと、
5禁則にふれるので(これは冗談ですが)
普段は、宝くじは買わないのですが
先日の世界ウチナンチュ大会では、奥さんが
くじ引きで、ステーキ肉を当てました

いけるかもしれませんね
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
那覇などで講演すると
みなさん、意識も高くて
それも嬉しいのですが
僕の重要視している懇親会となると
沖縄に限らず
全国各地で出会った人たちの中でも
北部は、ほんとに楽しいです
懇親会などは、特に人間の本質が垣間見るれる貴重な時間です
「人の心」をこれからも分析していくためにも
いろんな人たちとの交流は実に
有意義なものです
昨夜は、朝4時まで懇親しました~
Posted by 宮内 一郎 at
15:44
│Comments(1)
2011年10月14日
新しいことを恐れないウチナンチュになる
ご無沙汰していました。
一昨日から、世界ウチナンチュ大会で、新聞各紙もその模様を伝える記事一色ですね
私のブログのテーマ、「世界に翼けうちな~んちゅ」は、こういう大会があることも
全く知らないで決めたタイトルでした。
世界中でウチナンチュが活躍することを描いて希望を込めて付けたタイトルでしたが
既にこんなに多くの国々に行き渡っているウチナンチュがいるとは驚きでした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
こんなにも広がりを見せるウチナンチュですが
世界各地のウチナンチュのつながりを深め、ビジネスの創出につなげる
WUB(ワールドワイド・ウチナンチュ・ビジネス・アソシエーション)
によると各国のうちなーんちゅ大会参加者も親睦が目的となり
ビジネスとしての創出が少なく会員が集まりにくいという問題点も指摘されていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私が以前住んでいた、千葉県の多古町というところは
人口1万5千人ほどの、沖縄に比べると
とても田舎の素朴な街です
産業は主に、農業(米、野菜)です
毎年のように、街を離れる若者たちが増え続け
町中はシャッター通りが目に付き
なんとか街の活性化ができないものかと
一部の活動家たちは、いろいろなアイデアと企画で
盛り上げようと頑張っています
そんな街は、在住民はおろか
街を離れた町民が、多古町に経済的還元しているかといえば
まず、そういうことはありません
つながりも沖縄ほど感じられません
首都圏から80キロ
成田国際空港から数キロという
場所にありながらも
街はおろか
街を取り囲む周辺地域も
インフラが整備されておらず
大型トラックとトラクターが同じ道を通るような場所です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それに比べて沖縄はどうでしょう
確かに、電車の普及が遅れていて
恐ろしく車の渋滞があります
基地問題によるものもありますが、
観光地としても注目度は高く
皆さん、郷土愛が強く
県外の人たちからも慕われる沖縄は
躍進のチャンスに非常に恵まれている県ではないでしょうか
沖縄は、つながり・ゆいま~る精神が強く
「繋がってるからには助け合う、こまった人がいたら助けてあげるのが当然」という考えがあるようですね
ただ、つながりが或ことだけを頼りに
せっかくのビジネスチャンスや新しい交流に
及び腰のうちなんちゅーを多く見かけます
確かに、島国の人たちですから警戒心は本能的に強いことはありますが
目の前に、チャンスが転がっているのに
知らない人だからと
飛び込んでいかないのは
人見知りしている小さい子供と変わりません
大くの成功者は、たくさんの失敗から学び今があります
(ただし、失敗で終わり、その失敗を生かして学ばないと意味がありません)
みなさんも、失敗や傷つくことを恐れないで
学びのチャンスと思って飛び込んでみてください
それで失敗したときこそ、沖縄のゆいまーるが
生きると思います
一昨日から、世界ウチナンチュ大会で、新聞各紙もその模様を伝える記事一色ですね
私のブログのテーマ、「世界に翼けうちな~んちゅ」は、こういう大会があることも
全く知らないで決めたタイトルでした。
世界中でウチナンチュが活躍することを描いて希望を込めて付けたタイトルでしたが
既にこんなに多くの国々に行き渡っているウチナンチュがいるとは驚きでした

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
こんなにも広がりを見せるウチナンチュですが
世界各地のウチナンチュのつながりを深め、ビジネスの創出につなげる
WUB(ワールドワイド・ウチナンチュ・ビジネス・アソシエーション)
によると各国のうちなーんちゅ大会参加者も親睦が目的となり
ビジネスとしての創出が少なく会員が集まりにくいという問題点も指摘されていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私が以前住んでいた、千葉県の多古町というところは
人口1万5千人ほどの、沖縄に比べると
とても田舎の素朴な街です
産業は主に、農業(米、野菜)です
毎年のように、街を離れる若者たちが増え続け
町中はシャッター通りが目に付き
なんとか街の活性化ができないものかと
一部の活動家たちは、いろいろなアイデアと企画で
盛り上げようと頑張っています
そんな街は、在住民はおろか
街を離れた町民が、多古町に経済的還元しているかといえば
まず、そういうことはありません
つながりも沖縄ほど感じられません
首都圏から80キロ
成田国際空港から数キロという
場所にありながらも
街はおろか
街を取り囲む周辺地域も
インフラが整備されておらず
大型トラックとトラクターが同じ道を通るような場所です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それに比べて沖縄はどうでしょう
確かに、電車の普及が遅れていて
恐ろしく車の渋滞があります
基地問題によるものもありますが、
観光地としても注目度は高く
皆さん、郷土愛が強く
県外の人たちからも慕われる沖縄は
躍進のチャンスに非常に恵まれている県ではないでしょうか
沖縄は、つながり・ゆいま~る精神が強く
「繋がってるからには助け合う、こまった人がいたら助けてあげるのが当然」という考えがあるようですね
ただ、つながりが或ことだけを頼りに
せっかくのビジネスチャンスや新しい交流に
及び腰のうちなんちゅーを多く見かけます
確かに、島国の人たちですから警戒心は本能的に強いことはありますが
目の前に、チャンスが転がっているのに
知らない人だからと
飛び込んでいかないのは
人見知りしている小さい子供と変わりません
大くの成功者は、たくさんの失敗から学び今があります
(ただし、失敗で終わり、その失敗を生かして学ばないと意味がありません)
みなさんも、失敗や傷つくことを恐れないで
学びのチャンスと思って飛び込んでみてください
それで失敗したときこそ、沖縄のゆいまーるが
生きると思います
Posted by 宮内 一郎 at
10:17
│Comments(0)
2011年10月10日
進路:学校選択
本日は、長女の学校のオープンキャンパス(文化祭のようなもの)
に行ってきました

~茶道部の様子~
文武両道を打ち出しているだけあって
学問だけでなく
文化・スポーツ活動にも力をいれている学園です

~たこ焼きを焼いている男子生徒たち様子~
私は、子供たちに進路を決める際には
必ず、文化祭などの勉強以外の学校行事を見に連れてゆき
その決断に役立つようにしています。
それは、普段の子供たちの様子、学校の雰囲気がよーく見えるからです
校舎が綺麗、施設が立派、有名、伝統がある、偏差値が高い
というだけで進路を決めると
実際通う子供たちに、校風が合わないとせっかく入ったのに
やめることにもなりかねません
また、親の観念を押し付けて、嫌がる子供に通わせるのはもっと
マイナスなことです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
このように、文化祭など子供たちのフリーフローな状態が
垣間見れる機会は、「この学校は、うちの子に向いているかしら」と、
実際に感じ取れるいいチャンスです
できれば、お子さんも一緒に連れていくといいですね
だいたい、受験や入学の1~2年前から、見ておくとイメージも子供にすんなり
導入できて、入学してからの大きなギャップもありません
そして学校見学の際には、ただ雰囲気や展示物、催し物をぼーっと見るのではなく
模擬店や展示、アトラクション、廊下、教室、駐車場にいるいろんな
在学生や先生たちに声をかけて、どんな反応をするのかみてください
県内狭しとはいえど、教育施設によっては、随分子供たちの雰囲気は違いますよ
わたしが特に重要視しているのは
子供たちが、「いい子ちゃん」じゃないかどうかです
ある学校視察に行ったときには
給食後の割と自由な時間でした
皆、お行儀がとてもよいのですが
子供らしく生き生きとした印象を受けず
当然子供たちも、行きたがりませんでした
このようにして、子供と一緒に学校視察に行くことは
進路選びにとても有意義なことです
我娘も、このオープンキャンパスの雰囲気が気に入り受験しました
入学後は、一時的に「みんなと雰囲気が合わん」と、
こぼしていた時期もありましたが
今では全くその面影もなく
とても楽しいキャンパスライフを送っていますよ
に行ってきました
~茶道部の様子~
文武両道を打ち出しているだけあって
学問だけでなく
文化・スポーツ活動にも力をいれている学園です
~たこ焼きを焼いている男子生徒たち様子~
私は、子供たちに進路を決める際には
必ず、文化祭などの勉強以外の学校行事を見に連れてゆき
その決断に役立つようにしています。
それは、普段の子供たちの様子、学校の雰囲気がよーく見えるからです
校舎が綺麗、施設が立派、有名、伝統がある、偏差値が高い
というだけで進路を決めると
実際通う子供たちに、校風が合わないとせっかく入ったのに
やめることにもなりかねません
また、親の観念を押し付けて、嫌がる子供に通わせるのはもっと
マイナスなことです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
このように、文化祭など子供たちのフリーフローな状態が
垣間見れる機会は、「この学校は、うちの子に向いているかしら」と、
実際に感じ取れるいいチャンスです
できれば、お子さんも一緒に連れていくといいですね
だいたい、受験や入学の1~2年前から、見ておくとイメージも子供にすんなり
導入できて、入学してからの大きなギャップもありません
そして学校見学の際には、ただ雰囲気や展示物、催し物をぼーっと見るのではなく
模擬店や展示、アトラクション、廊下、教室、駐車場にいるいろんな
在学生や先生たちに声をかけて、どんな反応をするのかみてください
県内狭しとはいえど、教育施設によっては、随分子供たちの雰囲気は違いますよ
わたしが特に重要視しているのは
子供たちが、「いい子ちゃん」じゃないかどうかです
ある学校視察に行ったときには
給食後の割と自由な時間でした
皆、お行儀がとてもよいのですが
子供らしく生き生きとした印象を受けず
当然子供たちも、行きたがりませんでした
このようにして、子供と一緒に学校視察に行くことは
進路選びにとても有意義なことです
我娘も、このオープンキャンパスの雰囲気が気に入り受験しました
入学後は、一時的に「みんなと雰囲気が合わん」と、
こぼしていた時期もありましたが
今では全くその面影もなく
とても楽しいキャンパスライフを送っていますよ
Posted by 宮内 一郎 at
21:17
│Comments(0)
2011年10月08日
ヤマトへの一人旅:息子編
連休の那覇空港は、混んでますね~
沖縄到着便が混雑するかと思っていたら
出発便が混んでいましたよ
那覇まつりや世界ウチナンチュー大会で、全島一丸となって盛り上がるのかと思いきや
県外で連休を過ごそうという県民も沢山居るんですね
沖縄も豊かです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この度、那覇空港へ向かった訳は
わたしの出張ではなく、
長男の一人旅の見送りでした
知り合いの御宅へ、タコ釣りに連れていってもらうことになったのです
それも、息子の発案で「俺タコ釣り行きたいから、お願いする手紙書くよ」と、
段取りは自分で組んで、決まりました
エアラインは、家計に優しいスカイマークエアライン

子供には上等です。

場所は、千葉県木更津市の御宅まで飛び立ちました
もちろん、我が家のことですから
「自立自活行動」の意味を込めて
羽田空港から、御宅の近くまで空港リムジンバスで行かせました
相手先からは、空港まで迎えに来てくださるというお話もありましたが
あえて楽させない戦術で、やらせてみましたよ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
もし、今回の企画が親が仕組んで
「行ってみる?」となった場合
すべての行動に今回ほどのモチベーションも無く
飛行機に乗るのも、リムジンバスも一人で行動することは
小学5年生では重たかったかもしれませんが
今回は、自分が行きたいという
強い気持ちが、自立・自活行動を後押ししていますね
このように、子供がしたいと意思表示(モチベーション)を感じた時は
子供が自立に向けての大きなトレーニングのチャンスです
それが、5原則に当てはまる場合は
家庭内で許される限り、沢山経験させてあげたいものです
とりあえず、無事先方に到着し、翌日のタコ釣り講習を受けているそうなので
講習の成果と、一人旅の様子をウィルコムモーニングセミナー
沖縄にかわって
いち早くお伝えしていきますよ

沖縄到着便が混雑するかと思っていたら
出発便が混んでいましたよ
那覇まつりや世界ウチナンチュー大会で、全島一丸となって盛り上がるのかと思いきや
県外で連休を過ごそうという県民も沢山居るんですね
沖縄も豊かです

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この度、那覇空港へ向かった訳は
わたしの出張ではなく、
長男の一人旅の見送りでした
知り合いの御宅へ、タコ釣りに連れていってもらうことになったのです
それも、息子の発案で「俺タコ釣り行きたいから、お願いする手紙書くよ」と、
段取りは自分で組んで、決まりました
エアラインは、家計に優しいスカイマークエアライン

子供には上等です。

場所は、千葉県木更津市の御宅まで飛び立ちました
もちろん、我が家のことですから
「自立自活行動」の意味を込めて
羽田空港から、御宅の近くまで空港リムジンバスで行かせました
相手先からは、空港まで迎えに来てくださるというお話もありましたが
あえて楽させない戦術で、やらせてみましたよ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
もし、今回の企画が親が仕組んで
「行ってみる?」となった場合
すべての行動に今回ほどのモチベーションも無く
飛行機に乗るのも、リムジンバスも一人で行動することは
小学5年生では重たかったかもしれませんが
今回は、自分が行きたいという
強い気持ちが、自立・自活行動を後押ししていますね
このように、子供がしたいと意思表示(モチベーション)を感じた時は
子供が自立に向けての大きなトレーニングのチャンスです
それが、5原則に当てはまる場合は
家庭内で許される限り、沢山経験させてあげたいものです
とりあえず、無事先方に到着し、翌日のタコ釣り講習を受けているそうなので
講習の成果と、一人旅の様子をウィルコムモーニングセミナー

いち早くお伝えしていきますよ
Posted by 宮内 一郎 at
16:50
│Comments(0)
2011年10月06日
ヤマトゥーのマネはしない:独自のうちなーんちゅ
うちなーんちゅの皆さんは
本土のことに興味・関心が強いみたいですね
以前、いただきものの洋梨(ラ・フランス)を、うちなーんちゅの方におすそわけしたところ
「内地ものはおいしいよね」と、とても喜んでくれました
食べ物が美味しい
と皆さん良く言われます
確かに、逆にこちらに来た時の第1印象として
「食文化が違う」と、感じました
普段食べてるものが違うという感じです
居酒屋に行けば、本土と変わらない「おつまみ」が出るので
移住前の旅行の時は、わかりませんでしたが
うちなーんちゅとお付き合いしていくと
気兼ねなく立ち寄る居酒屋で「皆さんが注文するもの」が違うのです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
食文化がこれだけ本土と異なることなる沖縄に
教育やら新システムを本土と同じものを導入しようとしても
なかなか浸透していかないことが食文化からもわかるような気がします
でも、それでいいと私は思っています
カウンセリングや講演の時にもいつも話していることですが
マイナスや欠点は治さなくていい
長所を伸ばせと
切磋琢磨の話もしました→http://ichiroushiki3d.ti-da.net/preview.php
それは、マイナスや欠点を修正するために行うことではありません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
最近また新たに、うちなーんちゅの良さを実感した点があるのですが
それは、「人にかっこよく思われようとしていない」ところなんですね
これは、メンタルでも最大の強みだと思ってください
メンタル障害の要因のひとつに
「人によく思われようとする」ところがありますが
そういう意味においては
うちなーんちゅは優れた民族ですよ
本土の人たち、特に都心のおしゃれな街に住んでいる人たち
また、それに憧れている周辺の田舎の人たちは
「周りからどう思われているか終始気になり、自分を素敵にみせようと常に努力しているのです」
うちなーんちゅはどうでしょう
島ナイチャーは別として
純血の
うちなーんちゅにそのような人は少ないと思います
私が今までお話したことのある
うちなーんちゅにはほとんどいませんでした
沖縄にいると気候のせいもあるけど
まず、流行がわかりません
百貨店やショップなどでは、流行りのコーディネートのマネキンを置いてあるとこもありますが
島民全体をざっと見渡すと、「ああ、いまこういうのが流行ってるのね」というのが
全く感じられないのが沖縄です
これは素晴らしいことです
皆さん、独自のファッション概念をお持ちで
それを自信をもって身に付けているということですね
本土で流行っているからと言っても沖縄で通用しないというのが納得です
このことは、沖縄に進出しようとしている仲間には話しています
会話の内容もそうですね
自分を良くみせようとする会話じゃなくて
素直に今感じたことを
老若男女発信しているところは、実にいい響きです
本土は、会話の内容も、「ええかっこしい」ですから
聞いていて疲れるのです
そういう毎日が当たり前で過ごしてきた本土での生活でしたから
観光客としてでなく、住民票を移して生活を始めた途端
ガーンと今までの自分の人生観までもが変わったようです
こういうところが僕が沖縄を好きになった理由かもしれません
うちなーんちゅはメンタル障害の要因のひとつである
「人によく思われようとする」ことがないため、それが強みだといいましたが
現実的には、精神疾患者が全国的に比べても多いというデータがあります。
戦火の影響が現世代にも影響しているからだという話も聞きますが
僕は、うちなーんちゅの「うつ」などのメンタル障害の多くは
「経済うつ」が多いと考えています
自殺も同様です
いわゆるうつの要因は
①地域性の習慣による影響で、見知らぬ人やヤマトゥーへの違和感から来るストレス
②幼少期の子育てに大きな要因が或ことは間違いないと考えています
そして更に、沖縄独特の風習やハード面でなくソフト面で都市化が遅れたことも関係しているでしょう
本土のことに興味・関心が強いみたいですね
以前、いただきものの洋梨(ラ・フランス)を、うちなーんちゅの方におすそわけしたところ
「内地ものはおいしいよね」と、とても喜んでくれました
食べ物が美味しい

確かに、逆にこちらに来た時の第1印象として
「食文化が違う」と、感じました
普段食べてるものが違うという感じです

移住前の旅行の時は、わかりませんでしたが
うちなーんちゅとお付き合いしていくと
気兼ねなく立ち寄る居酒屋で「皆さんが注文するもの」が違うのです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
食文化がこれだけ本土と異なることなる沖縄に
教育やら新システムを本土と同じものを導入しようとしても
なかなか浸透していかないことが食文化からもわかるような気がします
でも、それでいいと私は思っています
カウンセリングや講演の時にもいつも話していることですが
マイナスや欠点は治さなくていい
長所を伸ばせと
切磋琢磨の話もしました→http://ichiroushiki3d.ti-da.net/preview.php
それは、マイナスや欠点を修正するために行うことではありません
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
最近また新たに、うちなーんちゅの良さを実感した点があるのですが
それは、「人にかっこよく思われようとしていない」ところなんですね
これは、メンタルでも最大の強みだと思ってください
メンタル障害の要因のひとつに
「人によく思われようとする」ところがありますが
そういう意味においては
うちなーんちゅは優れた民族ですよ
本土の人たち、特に都心のおしゃれな街に住んでいる人たち
また、それに憧れている周辺の田舎の人たちは
「周りからどう思われているか終始気になり、自分を素敵にみせようと常に努力しているのです」
うちなーんちゅはどうでしょう
島ナイチャーは別として
純血の
うちなーんちゅにそのような人は少ないと思います
私が今までお話したことのある
うちなーんちゅにはほとんどいませんでした
沖縄にいると気候のせいもあるけど
まず、流行がわかりません
百貨店やショップなどでは、流行りのコーディネートのマネキンを置いてあるとこもありますが
島民全体をざっと見渡すと、「ああ、いまこういうのが流行ってるのね」というのが
全く感じられないのが沖縄です
これは素晴らしいことです
皆さん、独自のファッション概念をお持ちで
それを自信をもって身に付けているということですね
本土で流行っているからと言っても沖縄で通用しないというのが納得です
このことは、沖縄に進出しようとしている仲間には話しています
会話の内容もそうですね
自分を良くみせようとする会話じゃなくて
素直に今感じたことを
老若男女発信しているところは、実にいい響きです
本土は、会話の内容も、「ええかっこしい」ですから
聞いていて疲れるのです
そういう毎日が当たり前で過ごしてきた本土での生活でしたから
観光客としてでなく、住民票を移して生活を始めた途端
ガーンと今までの自分の人生観までもが変わったようです
こういうところが僕が沖縄を好きになった理由かもしれません
うちなーんちゅはメンタル障害の要因のひとつである
「人によく思われようとする」ことがないため、それが強みだといいましたが
現実的には、精神疾患者が全国的に比べても多いというデータがあります。
戦火の影響が現世代にも影響しているからだという話も聞きますが
僕は、うちなーんちゅの「うつ」などのメンタル障害の多くは
「経済うつ」が多いと考えています
自殺も同様です
いわゆるうつの要因は
①地域性の習慣による影響で、見知らぬ人やヤマトゥーへの違和感から来るストレス
②幼少期の子育てに大きな要因が或ことは間違いないと考えています
そして更に、沖縄独特の風習やハード面でなくソフト面で都市化が遅れたことも関係しているでしょう
Posted by 宮内 一郎 at
21:51
│Comments(0)
2011年10月05日
沖縄VS本土の生活
東北・北海道などでも
今年一番の寒さ
を報じられるたびに
ほんとに
沖縄に移住してよかったと感じています
新潟出身なので、子供の頃からスキーもするし
寒さには慣れているものの
沖縄でこれだけ快適な毎日を過ごしていると
もう本土には戻れません
そもそも移住の最大理由は、奥さんがとても寒がりで
「ゴールデンウィーク明けまで、暖房を使わなくてはならない
毎日なんて、ほんとに無駄だと思わない?」
この一言が沖縄移住の発端でした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ところが現実的に、沖縄にあこがれ、夢をもって移住しても
仕事が無いと暮らしていけないのが現実です
本土レベルの賃金を想定して仕事を探しても
あまりの賃金の低さに驚かれた方も多いはず
新聞で最低保証賃金を見たときは驚きました
賃貸アパートなどは、確かに本土に比べると安いと感じますが
スーパーで野菜や肉・魚類の品目をチェックしてみても
本土並みかそれ以上の価格の様な気がします
食パン・菓子パン・牛乳・卵は、本土では、とても安く手に入りましたが
沖縄は高いと奥さんがこぼしています(おまけに、牛乳が1リットルじゃないのに高い!)
お弁当屋さんが繁盛するのもわかる気がします。買ったほうが安い!
それに、食べに行った方が安いところもたくさんあるのが沖縄だなと感じています
全国1低い県民所得にもかかわらず、本土ベース以上の出費が要されるのは大変ですね
あと、学童の月謝も高いですね
本土では3000円ぐらいのところがたくさんありましたが
こちらは、10000円以上が当たり前ですね確かに、共働きやシングルマザーの家庭は
学童を時間一杯フル活用するので
そのくらい掛かるのでしょう
車の保険料は本土より安いですけど
高速も料金が無料化は終了しましたし
沖縄だけの特典が他にもあるといいですね
でも、皆さん、沖縄の公共施設はみな、素晴らしく上等ですよ
公立の学校などを見ると、鉄筋をふんだんに使い、デザインも凝っていて
「いくらだろ~」と、思うほど立派なつくりに見えます
本土のほうが、施設は古かったり、老朽化などが目立ちます
基地があるからそのくらいしょうがないとは言うものの
ハードがこれだけ恵まれている県は本当に少ないです
皆さんは、十分活用していますか
近くに、宜野湾市立博物館があり、展示室の資料はとても立派ですが
いつも人がほとんど居ないのです
もったいないな~と思っていつも、証明書を発行してもらいに行くときは
ちらちら見ています(住民票や印鑑証明などが取り寄せできるので)
入館料は無料なので、お子さんを連れて見に行ってみるのもいいかもしれませんよ
資料の展示造作物がとてもいいですよ
今年一番の寒さ

ほんとに

新潟出身なので、子供の頃からスキーもするし
寒さには慣れているものの
沖縄でこれだけ快適な毎日を過ごしていると
もう本土には戻れません
そもそも移住の最大理由は、奥さんがとても寒がりで
「ゴールデンウィーク明けまで、暖房を使わなくてはならない
毎日なんて、ほんとに無駄だと思わない?」
この一言が沖縄移住の発端でした
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ところが現実的に、沖縄にあこがれ、夢をもって移住しても
仕事が無いと暮らしていけないのが現実です
本土レベルの賃金を想定して仕事を探しても
あまりの賃金の低さに驚かれた方も多いはず
新聞で最低保証賃金を見たときは驚きました

賃貸アパートなどは、確かに本土に比べると安いと感じますが
スーパーで野菜や肉・魚類の品目をチェックしてみても
本土並みかそれ以上の価格の様な気がします
食パン・菓子パン・牛乳・卵は、本土では、とても安く手に入りましたが
沖縄は高いと奥さんがこぼしています(おまけに、牛乳が1リットルじゃないのに高い!)
お弁当屋さんが繁盛するのもわかる気がします。買ったほうが安い!
それに、食べに行った方が安いところもたくさんあるのが沖縄だなと感じています
全国1低い県民所得にもかかわらず、本土ベース以上の出費が要されるのは大変ですね
あと、学童の月謝も高いですね
本土では3000円ぐらいのところがたくさんありましたが
こちらは、10000円以上が当たり前ですね確かに、共働きやシングルマザーの家庭は
学童を時間一杯フル活用するので
そのくらい掛かるのでしょう
車の保険料は本土より安いですけど
高速も料金が無料化は終了しましたし
沖縄だけの特典が他にもあるといいですね
でも、皆さん、沖縄の公共施設はみな、素晴らしく上等ですよ
公立の学校などを見ると、鉄筋をふんだんに使い、デザインも凝っていて
「いくらだろ~」と、思うほど立派なつくりに見えます
本土のほうが、施設は古かったり、老朽化などが目立ちます
基地があるからそのくらいしょうがないとは言うものの
ハードがこれだけ恵まれている県は本当に少ないです
皆さんは、十分活用していますか

近くに、宜野湾市立博物館があり、展示室の資料はとても立派ですが
いつも人がほとんど居ないのです
もったいないな~と思っていつも、証明書を発行してもらいに行くときは
ちらちら見ています(住民票や印鑑証明などが取り寄せできるので)
入館料は無料なので、お子さんを連れて見に行ってみるのもいいかもしれませんよ
資料の展示造作物がとてもいいですよ
Posted by 宮内 一郎 at
16:06
│Comments(0)