
2011年09月27日
切磋琢磨派は沖縄にもいる
朝の教養番組ウィルコムモーニングセミナー
沖縄の
公式ブログができました→http:ameblojp/morningzemi/
車をとうとう沖縄ナンバーにしました
皆さんは車検というと、ごひいきの整備屋さんや
購入店のディーラーさん、はたまたオートバックスなどの
業者にお願いしているのではありませんか
僕はずっと、ユーザー車検派です
つまり、自分で陸運局に行って
検査レーンを通して車検を取るやり方です
一般の人もできるんですよ
実は意外と簡単で、奥さんも
結婚以来
ユーザー車検派です
ユーザー車検のいいところは
ズバリ経費節約
で、車検にとおるところだけ
整備すればいいという、合理的なやり方
安全面でも全く問題なく
車好きの方にはかえっておすすめです
そんな合理的なやり方には、やっぱり
軍関係者(アメリカ人)がちゃんといましたよ
合理派の欧米人は普通にユーザー車検派でしょうね
ただし、時間がないという方には向きません
僕も今回は、車検の予約をとったのですが
なかなか予定が合わなくて、数週間を要しました
それというのも、
いろいろな箇所に修正が必要だったからです
まして、古い外国車なので
沖縄で取り扱いもほとんどなく
部品の取り寄せは
内地の自動車工場で取り寄せ
沖縄に送ってもらわなくてはなりません
しばらくは仮ナンバーで、走っていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
車検の本番レーンを通過する前に
テスト車検出来る工場が
牧港の陸運局のすぐ近くにあり(おすすめですよ)
今回は何度もお世話になりました→(株)ヨビケン☎098-975-8448
そちらの従スタッフが、実に手際よく親切に整備してくれて
レーンの通り方も「こんなふうにするといいですよ」
「ここを直せばいいですよ」などと、至れりつくせりのフルアドバイス
親身に相談に乗ってくれて、ほんとに助かりました
極めつけはお値段、ズバリ安い
そう、これも大事ですが
それにも増して、サービスの満足度が高かったな
沖縄に来て、みんな対応が「あったか~」だけど
正直、スマートで気の利いた
上等サービスの企業はそうそうお目にかかれなかった
(それは本土でも、同様ですが)
切磋琢磨するというテーマで
ウィルコムモーニングセミナー
沖縄で話したことがありましたが
沖縄には馴染みにくいワードかと思いきや
出来てるところ、出来てる人はちゃんと居るんだね
やっぱ世界に通用するうちなーんちゅなんですね!

公式ブログができました→http:ameblojp/morningzemi/
車をとうとう沖縄ナンバーにしました

皆さんは車検というと、ごひいきの整備屋さんや
購入店のディーラーさん、はたまたオートバックスなどの
業者にお願いしているのではありませんか

僕はずっと、ユーザー車検派です
つまり、自分で陸運局に行って
検査レーンを通して車検を取るやり方です
一般の人もできるんですよ

実は意外と簡単で、奥さんも

ユーザー車検派です
ユーザー車検のいいところは
ズバリ経費節約

整備すればいいという、合理的なやり方
安全面でも全く問題なく
車好きの方にはかえっておすすめです
そんな合理的なやり方には、やっぱり
軍関係者(アメリカ人)がちゃんといましたよ

合理派の欧米人は普通にユーザー車検派でしょうね
ただし、時間がないという方には向きません
僕も今回は、車検の予約をとったのですが
なかなか予定が合わなくて、数週間を要しました
それというのも、
いろいろな箇所に修正が必要だったからです
まして、古い外国車なので
沖縄で取り扱いもほとんどなく
部品の取り寄せは
内地の自動車工場で取り寄せ
沖縄に送ってもらわなくてはなりません
しばらくは仮ナンバーで、走っていました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
車検の本番レーンを通過する前に
テスト車検出来る工場が
牧港の陸運局のすぐ近くにあり(おすすめですよ)
今回は何度もお世話になりました→(株)ヨビケン☎098-975-8448
そちらの従スタッフが、実に手際よく親切に整備してくれて
レーンの通り方も「こんなふうにするといいですよ」
「ここを直せばいいですよ」などと、至れりつくせりのフルアドバイス
親身に相談に乗ってくれて、ほんとに助かりました

極めつけはお値段、ズバリ安い
そう、これも大事ですが
それにも増して、サービスの満足度が高かったな
沖縄に来て、みんな対応が「あったか~」だけど
正直、スマートで気の利いた
上等サービスの企業はそうそうお目にかかれなかった
(それは本土でも、同様ですが)
切磋琢磨するというテーマで
ウィルコムモーニングセミナー

沖縄には馴染みにくいワードかと思いきや
出来てるところ、出来てる人はちゃんと居るんだね

やっぱ世界に通用するうちなーんちゅなんですね!
Posted by 宮内 一郎 at 10:54│Comments(0)